胸郭出口症候群の整体

こんなお悩みでお困りではありませんか?

「腕や手がしびれる、力が入りにくい…」
「首や肩のこりがひどく、肩をすくめると痛みが増す…」
「手を挙げたり、荷物を持つと腕がだるくなる…」
「デスクワークをしていると、肩や腕が重く感じる…」
「朝起きたときに手がしびれていることが多い…」
「胸や鎖骨周りが詰まる感じがする…」
「病院ではストレッチや湿布をすすめられたが、なかなか良くならない…」
「マッサージをしても、一時的に楽になるだけですぐ戻る…」

胸郭出口症候群は、首・鎖骨・胸周りの神経や血管が圧迫されることで発生する症状 です。
放置すると しびれ・痛みが悪化し、日常生活に支障をきたす可能性 があります。

もしあなたが 「このまま一生、このしびれや痛みと付き合うの?」 と不安を感じているなら、
その原因をしっかり見極めて、適切なアプローチで改善することが大切です!

✅ もう大丈夫です!

当院には、胸郭出口症候群でお悩みの方が多く来院されており、改善している事例が数多くあります。

胸郭出口症候群を放っておくと、神経や血管を圧迫し続け、症状が悪化する可能性があります。
特に、しびれや痛みが慢性化すると、腕の筋力が低下し、握力が弱くなることも。

さらに、重症化すると 「鎖骨の下にある血管や神経を圧迫する骨や筋肉を手術で取り除く」 という選択肢を検討しなければならなくなる場合もあります。
手術となると、長期間のリハビリが必要になり、日常生活への影響も大きくなります。

だからこそ、早期の適切な施術が重要です!

もしあなたが 胸郭出口症候群でお悩みなら、一人で悩まずに、ぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。
当院では、あなたの状態を丁寧に評価し、根本改善を目指した施術 でサポートいたします!

「病院に行っても異常なしと言われたが、しびれや痛みが続いている…」
「レントゲンやMRIでは問題ないと言われ、湿布や痛み止めを処方された…」
「リハビリやストレッチを続けているが、根本的に良くならない…」
「電気治療や温熱療法を受けたが、一時的に楽になるだけ…」
「手術をすすめられたが、できれば避けたい…」

このようなお悩みを抱えていませんか?

胸郭出口症候群は、首・鎖骨・肋骨周りの神経や血管が圧迫されることで起こる症状 ですが、病院の検査では「明確な異常なし」と診断されることが多い のが特徴です。
そのため、湿布や痛み止めなどの対症療法だけでは根本的な解決にならず、症状を繰り返してしまう ことがよくあります。

では、なぜ病院の治療では胸郭出口症候群が良くならないのか?
その理由を詳しく解説します。


✅ 1. レントゲン・MRIでは「本当の原因」がわからない

病院では、まず レントゲンやMRIを撮影し、骨の異常や神経の圧迫をチェック します。

🔹 改善しない理由
レントゲンやMRIでは「筋肉の硬さ」や「神経・血管の圧迫の度合い」は映らない
骨に異常がないと、「特に問題なし」と診断されることが多い
実際には「筋肉・肋骨・鎖骨の動きの問題」による圧迫が原因になっていることが多く、画像診断では見つけられない

骨に問題がなくても、筋肉・神経・血流の異常によって症状が出ることがあります。


✅ 2. 「痛みを抑えるだけ」の対症療法が中心

病院の治療は、湿布・痛み止め・筋弛緩剤・神経ブロック注射 など、「痛みを抑える処置」が中心です。

🔹 改善しない理由
痛み止めや湿布を使っても、神経や血管の圧迫そのものが解消されないため、症状が改善しにくい
ブロック注射をしても、一時的に痛みが和らぐだけで、根本的な解決にならない
「なぜ神経が圧迫されているのか?」という本質的な部分へのアプローチがないため、根本的に良くならない

「痛みを抑える」のではなく、「圧迫の原因を解消する」ことが重要です。


✅ 3. 「局所」だけを診て、全身のバランスを見ていない

胸郭出口症候群は、単に「首・鎖骨周りの問題」だけではなく、骨盤の歪み・肩甲骨の可動性・肋骨の動き・呼吸の質など、全身のバランスが影響している ことがほとんどです。

🔹 改善しない理由
首や鎖骨の治療だけでは、肩甲骨や背骨の動きが悪いと、症状が戻りやすい
デスクワークや姿勢の悪さが改善されないと、負担がかかり続ける
「痛みのある部分」だけに注目してしまい、根本的な負担の原因が見過ごされがち

「圧迫されている場所」ではなく、「なぜ圧迫が起こっているのか?」を見極めることが大切です。


✅ 4. 自律神経の乱れが考慮されていない

胸郭出口症候群は、自律神経の影響も大きく関わっています。
特に、交感神経が過剰に働くと、血管が収縮し、筋肉が過緊張しやすくなり、症状が悪化 することがあります。

🔹 改善しない理由
ストレスや緊張が続くと、交感神経が優位になり、症状が強くなる
病院では自律神経の乱れを考慮した施術がほとんどない
自律神経のバランスが乱れていると、施術を受けても回復しにくい

「神経の圧迫」だけでなく、「神経の働きを正常化する施術」も必要になります。


✅ 5. 手術をすすめられるが、実際には手術しても改善しないケースがある

病院で「手術をしないと治らない」と言われることもありますが、実際には 手術をしても痛みが変わらないケースも多い です。

🔹 改善しない理由
手術で鎖骨の下にある圧迫を解消しても、筋肉の緊張や神経の過敏性が残っていると、症状が続くことがある
手術後に正しいリハビリをしないと、可動域が狭くなり、新たな痛みが出ることがある
「手術は成功している」と言われても、日常生活の動作や姿勢が改善されなければ、再発のリスクがある

手術をする前に、「全身のバランスを整える施術」を試すことをおすすめします。

筋膜リリース整体・整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック・もみほぐしで良くならない理由

胸郭出口症候群で**「筋膜リリース整体・整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック・もみほぐし」** に通っているけれど、なかなか改善しない…。

「施術を受けると一時的に楽になるけど、すぐに症状が戻る…」
「電気治療やストレッチをしているが、しびれや痛みが続いている…」
「鍼を受けたが、少し楽になるものの、根本的に変わらない…」
「骨格矯正を受けたが、腕のだるさやしびれは改善しなかった…」
「マッサージを受けると楽になるけど、またすぐに張りや痛みが出る…」

なぜ、他院での施術では胸郭出口症候群が改善しにくいのでしょうか?
それは、「本当の原因」にアプローチできていない可能性が高いから です。


✅ 1. 筋膜リリース整体で改善しない理由

一般的な施術内容

  • 首・肩・鎖骨周りの筋膜をリリースし、血流を改善する
  • 全身の筋膜のつながりを考慮した施術

🔹 改善しない理由
筋膜を緩めても、神経の圧迫や血管の詰まりが解消されなければ、症状が戻る
筋膜リリースをしても、鎖骨・肩甲骨・肋骨の動きが悪いと、圧迫が続く
腕のだるさやしびれの原因が「筋膜」だけではなく、「骨格や神経の圧迫」にある場合、筋膜リリースだけでは改善しない

筋膜リリースだけではなく、神経・血流・姿勢の調整が必要です。


✅ 2. 整骨院で改善しない理由

一般的な施術内容

  • 電気治療(低周波・超音波)
  • ストレッチ・マッサージ
  • 湿布・コルセット・リハビリ指導

🔹 改善しない理由
電気治療やストレッチでは、鎖骨や肋骨の動きが改善されず、神経の圧迫が続く
マッサージだけでは、血流は一時的に良くなるが、神経の圧迫が解消されないため、根本改善しない
保険適用の施術では、短時間の施術が中心で、全身のバランス調整が難しい

神経・血流・姿勢・呼吸を含めたアプローチが必要です。


✅ 3. 鍼灸院で改善しない理由

一般的な施術内容

  • ツボ(経絡)に鍼を刺し、血流を促進する
  • お灸で温めて、筋肉の緊張を和らげる

🔹 改善しない理由
鍼で一時的に血流が良くなっても、肋骨や鎖骨の動きが改善されないと、すぐに症状が戻る
神経の圧迫が強い場合、鍼だけでは改善が難しい
鎖骨や肩甲骨の調整がなければ、根本的な改善にならない

鍼灸だけでなく、骨格・神経の調整が必要です。


✅ 4. カイロプラクティックで改善しない理由

一般的な施術内容

  • 背骨・骨盤の矯正(ボキボキする施術)
  • 神経の働きを整える調整

🔹 改善しない理由
骨格の矯正だけでは、筋肉や神経のバランスが整わず、痛みが戻りやすい
強い矯正(ボキボキ)がかえって筋肉の緊張を引き起こし、症状が悪化することがある
鎖骨・肩甲骨・肋骨の調整が不十分な場合、症状が改善しにくい

矯正だけでなく、筋膜・神経・姿勢の調整と、自律神経の調整も組み合わせることが必要です。


✅ 5. もみほぐしで改善しない理由

一般的な施術内容

  • 首や肩の筋肉をマッサージし、血流を促進
  • リラクゼーション目的の施術

🔹 改善しない理由
筋肉をほぐすだけでは、神経の圧迫や血管の詰まりが改善されない
強いマッサージがかえって神経を刺激し、症状を悪化させることがある
神経の圧迫や骨格の問題が改善されないため、症状が再発しやすい

筋肉をほぐすだけではなく、神経・血流・姿勢を整えることが必要です。

当院が胸郭出口症候群改善に際して大切にしていること

お客様の声

当院での胸郭出口症候群に対するアプローチ

✅ ひよこ整骨院の施術のポイント

胸郭出口症候群は、単に「首や肩のこり」ではなく、神経や血管が圧迫されることで起こる症状 です。
そのため、当院では 痛みやしびれが起こる「本当の原因」を見極め、それに応じた施術を行います。


① 鎖骨・肋骨・肩甲骨の調整

鎖骨や肋骨の位置がずれることで、神経や血管が圧迫されるケースが多い
肩甲骨の動きが悪くなると、首や肩の筋肉が硬くなり、症状を悪化させる
肋骨・鎖骨・肩甲骨のバランスを整え、神経の圧迫を解消する施術を行います

骨格のバランスを整えることで、神経や血管の通りを改善し、しびれや痛みを軽減します。


② 筋膜・神経の調整

首・肩・胸の筋膜の癒着が、神経や血管の圧迫を引き起こしていることが多い
神経が圧迫されると、痛みやしびれだけでなく、力が入りにくくなることもある
筋膜の調整と神経のストレッチを組み合わせ、スムーズな神経の働きを取り戻します

筋膜と神経の調整により、圧迫された神経の負担を軽減し、しびれや腕の重だるさを改善します。


③ 自律神経のバランス調整

ストレスや長時間のデスクワークによって交感神経が過剰に働くと、筋肉が硬くなり、血流が悪化する
自律神経が乱れると、痛みやしびれが長引くことがある
あたまの整体を取り入れ、自律神経のバランスを整え、回復しやすい状態に導きます

自律神経を整えることで、血流や神経の働きを改善し、慢性的な症状の緩和を目指します。


④ 内臓の調整

姿勢が崩れ、内臓に負担がかかることで、首や肩の筋肉が硬くなり、神経の圧迫につながることがある
特に胃・肝臓・横隔膜の緊張は、胸郭の動きを悪くし、しびれや痛みを引き起こすことがある
内臓の調整を行い、全身のバランスを整えていきます

内臓の働きを調整することで、根本的な身体の負担を減らし、回復しやすい状態にします。


⑤ 正しい姿勢・日常動作の指導

悪い姿勢や動作が原因で、胸郭出口症候群の症状を引き起こしていることが多い
特に、猫背や巻き肩の姿勢は、首や肩に負担をかけやすく、症状を悪化させる
デスクワーク・スマホの使い方・寝る姿勢・日常の動作を見直し、再発を防ぐ方法を指導します

セルフケアを身につけることで、胸郭出口症候群が再発しにくい身体をつくります。

7つの特徴
骨組みをしっかり

骨格は重力をうまく吸収する役割のほか、 内臓や脳の入れ物でもあります。

背骨や骨盤のゆがみによって

『痛みが出やすい身体』

『良い姿勢がとりずらくなる』

『太りやすく、やせずらい身体』

へとなってしまいます。

まずは骨格のゆがみを整えてしっかりと整えます。

筋肉は単純に硬いからほぐせばいいというものではありません。
必要に応じて筋肉がうまく使えるよう、

硬い筋肉は柔らかく

柔らかすぎる筋肉は適度に硬く

各筋肉ごとの特性に合わせた調整を行います。

あたまのゆがみ
頭の痛い女性

頭の骨も歪むのはご存知ですか?
頭の骨は23個の骨でつながってできています。

その骨に歪みができてしまうことにより、脳は興奮状態になり
回復しづらい身体
『寝ても治らないからだ』

へとなっていきます。
一般的な施術院では、

関節や筋肉の調整がほとんどですが つくば ひよこ整骨院ではあたまの整体を加えることによって 従来の関節や筋肉の整体法では改善しなかった症状が改善していく症例が多数あるのです

自律神経の働きも重要です
自律神経も大事

自律神経がうまく働くことにより、

 

寝たら治る
休んだら良くなる

という生まれもった本来の働きをとりもどせます。

当院ではオリジナルの自律神経調整を行っているので、効果がその場で実感できます。

体液の巡りも大事
血の巡りが良くなる

人間の体は
血液 

リンパ 

脳脊髄液 

の3つの体液が循環することによって健康な状態を保ちます。
つくば ひよこ整骨院では3つの体液のめぐりを良くすることによって回復しやすい身体を目指します。

特徴6 施術は個室空間です

施術は個室空間で行われます。

充分プライバシーに配慮されていますのでご安心ください。

※特注の幅広ベッドにて施術します。

※空気清浄機、除湿器、加湿器等で快適な空間です。

※向かって右側はアメリカの特殊な腰痛ベッドです。

対応疾患:ヘルニア、すべり症、脊柱管狭窄症等

特徴7 院長自身が責任をもって担当します

整体における事故のほとんどが新米先生による未熟な整体です。

微妙な力加減、その人に応じた技術の選択はいくら研修を受けても身につきません。

大幅な初回割引をエサに、

新米整体セラピストが、数十万円する回数券を売りつけるのが主流となってしまった整体業界の現状には目を覆うばかりです。

当院はあえて時代に逆行して治療効果を売りにします。

追及するのは回数券の売り上げよりも、治療効果

技術を追求し続ける院長が直接施術担当します。

電話の問い合わせ

追伸

院長あいさつの画像

「私も、あなたと同じように痛みや体の不調で悩んだ経験があります。」

スポーツをしていた頃、無理がたたって突然、原因不明の背中の痛みに襲われました。
背中がちぎれるように痛み、腕を上げるだけで脂汗が出て、背中をそっと触れられただけで悲鳴を上げるほどでした。

病院を受診しても「原因不明」。
行列のできる接骨院に通っても効果はなく、痛み止めも効きませんでした。
1週間、1か月、そして半年…。痛みは一向に引かず、いつしか「この痛みと上手に付き合うしかない」と、諦めてしまいました。

競技を引退し、悔しさとみじめな気持ちで日々を過ごす日々。精神的にも辛く、どうにかこの状況を変えたくて、知人に勧められた整体院へ足を運びました。
普通の民家で、白衣も着ていない穏やかなおじいちゃん先生が迎えてくれました。

その施術は、驚くほど低刺激。
皮膚を少しつまむような施術で、「これで本当に良くなるのかな…?」と思っていました。
でも、施術が終わった瞬間、あれほど痛かった背中の痛みが、嘘のように消えていたのです。

その瞬間の感動は、今でも忘れられません。
「あの痛みを受け入れていた時間はなんだったんだろう」と思うほど、自分の体に希望を感じました。

この経験が、私が施術家として歩む原動力となりました。
「現代医学では対処が難しい症状も、身体の構造や自律神経の働きを整えることで改善できる。きっと私と同じように、どこに行っても良くならない症状で悩んでいる人がいるはず。手による治療は、そんな人たちに絶対に必要だ!」と確信したのです。

あの日の感動は色褪せることなく、今も私の心にあります。
どこに行っても良くならない身体の不調でお悩みなら、ぜひご相談ください。

大丈夫です。あなたの身体は、いつでも「治りたい」と願っています。
一緒に、その力を引き出していきましょう!

ひよこ整骨院・整体院